下妻市と八千代町にてご葬儀、お葬式をお探しの方にお手頃なプランをご用意しております。

知っておきたい葬儀の流れ

日常生活の中で、できるだけ考えたくないことかもしれませんが、どのような人生にも終焉は訪れます。誰もがいつかは遺族になり、告別式の参列者になることも避けられません。悲しみに打ちひしがれ、気が動転するような場面で、遺族や親しい人たちを支えるために、しきたりや作法があるともいえます。最近は死を忌むべきことと考えるより、人生を全うすることとして、自らの葬儀の演出を前もって指示しておいたり、希望しておく習慣も広まってきました。
いざというときに慌てないためにも、基本的な葬儀の流れ、会葬のマナーは心得ておきましょう。

弔事の流れ

葬儀は人生最後の儀式。弔事の一つひとつにしきたりがあり、意味があります。
地方によって、また宗教や宗派によって名称や作法は異なりますが、大方の流れは次のようになります。

  • 1

    ご臨終

    病院でお亡くなりの場合は、ご遺体を安置場所に搬送する葬儀社を決めて移動します。その際、病院から発行される死亡診断書を受け取ったのちに搬送となります。自宅でお亡くなりの場合は警察に連絡して検案書を発行、または主治医がいれば主治医に連絡して死亡診断書を発行してもらいます。
    (※診断書発行には費用が掛かります。)
    葬儀までの安置場所が決まったら葬儀社と打ち合わせをして今後の日程を決めていきます。

  • 2

    仮通夜の準備

    枕飾りをしてご遺体を安置。死亡届を提出の際に火葬場の予約を同時に行います。日程を決める際には、僧侶とご遺族様の都合を考慮し、双方の合う日取りで葬儀と火葬日を決めていきます。その他近隣の方へのご挨拶、ご親族様や関わりのある方への訃報のお知らせをします。返礼品やお礼状の作成、振舞いの食事などを決めていきます。

  • 3

    納棺

    布団での安置から棺への安置をします。近親者で集まって行う方法が一般的になりました。近年では最後の身支度を綺麗にしたいと思う方が増えつつあり、納棺師を交えて納棺の儀として行うことが多くなりました。

  • 4

    通夜

    故人様との別れを惜しみ、夜通し香と灯火を絶やさずご遺 体を守ったのが本来の通夜でしたが、最近では数時間ほどで終わる儀式、いわゆる半通夜が多くなりました。通夜の儀式が終了した後は、通夜振舞いとしてご親族様や親しい人に食事などを振る舞ったり、代わりにお弁当などをお渡しすることもあります。

  • 5

    葬儀・告別式

    通夜の翌日に、死者を弔うのが葬儀で、故人様に最後の別れを告げるのが告別式です。告別式の中では弔辞、弔電など故人様とご遺族様に対しての追悼の言葉を告げる事、ご遺族様から参列者に対して御礼の言葉を告げます。

  • 6

    出棺・火葬

    故人様との最後の花入れを行い、霊柩車へ乗車後火葬場へと移動します。
    ※葬儀・告別式の前に行う場合もあります。

  • 7

    火葬・骨上げ

    火葬場の炉の前で最後のお別れをした後、収骨の時間まで火葬場の中の待合室等で待機します。1時間前後かかりますので、その時間、食事をして待つ事もあります。火葬終了後、ご遺骨を故人様と関わりの深い立場にある方から順に箸で骨を挟み骨壺に収めます。
    ※葬儀・告別式の前に行う場合もあります。

  • 8

    環骨回向

    持ち帰ったご遺骨、仮位牌を祭壇に安置し僧侶が読経する中、ご遺族様による焼香が行われます。このとき、本来7日目に行う初七日忌法要を、繰り上げて葬儀の中で執り行う事が多くなり、自宅での還骨式を行わない傾向になりました。※宗派によって異なります。

  • 9

    精進落とし

    法要後、お世話になった方々に感謝と慰労の気持ちを込めて喪主様が挨拶をし、ご遺族様が料理でもてなし、故人様を偲びます。

  • 10

    追善供養

    初七日に始まり、三十五日、四十九日、百か日と、お経を上げて、お香で供養します。

  • 11

    納骨

    納骨時期に明確な決まりはありませんが、四十九日の法要を済ませ、忌が明けたタイミングでの納骨が一般的です。事前にお墓のカロート(納骨室)を開けておき、ご遺骨を納めます。花立てや線香皿があれば花束と線香を持参してお供えします。

  • 12

    年忌法要

    一周忌に始まり、2年目の三回忌、6年目の七回忌、その後十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と法要を続けます。三十三回忌または五十回忌をもって、弔い上げ(最終の年忌法要)とする場合が多くなっています。