お葬式の流れ
「お葬式がはじめてでわからない」
「葬儀は何をすればいいの?」
そんなお声をお聞きすることがあります。
もしかしたらのときのためにご準備されるご予定の方やあらかじめ流れをお調べになっている方でもお葬式の手順は分かりづらいものがあります。
また、直前になってしまい戸惑われる方、何を準備しておけばよいのか分からないといったお声もよくお聞きいたします。
そのような方々に一般的なお葬式の流れをご紹介いたしますのでご覧下さいませ。
ー お問い合わせ・ご相談 ー
1.ご臨終
ご家族のすること
- 近親者へ連絡
- ふるさわへ連絡 (故人様名・病院名・お迎え時間・ご安置場所をお聞かせください)
- 死亡診断書を受け取る
ふるさわがお世話させて頂くこと
- ご連絡をお受けしたときから、ふるさわのお手伝いが始まります。 ご家族ごとに専任の担当者がつき、最後までトータルにお世話いたします。 また、葬儀後についても担当者が責任を持って相談をお受けいたします。
病院でご逝去の場合は、ご指定のご安置場所に搬送いたします。ご自宅にご安置が難しい場合は、ふるさわでご安置が出来ますので、ご相談ください。
2.ご安置
ご家族のすること
- 故人様のお布団をご用意ください。
- 司式者(寺院等)へご連絡(菩提寺等指定がある場合)
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 寝台車にてお迎え
- ご安置
- 枕飾りの設置
3.打ち合わせ
ご家族のすること
- 日程・式場・ご予算など細部に渡ってのて打ち合わせを致します。事前にご相談され、見積りなどを済ませている方は確認作業のみとなりますので、スムーズに執り行えます。
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 式場・火葬場の予約など
- 役所手続き代行など
4.ご連絡
ご家族のすること
- ご親族へ連絡(日程や式場をお間違えのないようにご注意ください。)
- 葬儀委員長様へ依頼(※必要な場合のみ)
- 町内役員・関係者様への連絡
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 日程表の作成
5.確認・依頼
ご家族のすること
- 打ち合わせの内容を確認
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 関連業者へ手配
- 式場設営
ご親族の人数が把握できたら、通夜の料理・貸衣装・貸布団・供花・返礼品などをふるさわへご依頼ください。
6.ご納棺
ご家族のすること
- お立会いの方は普段着のままで、お集まり頂いて大丈夫です。
- お柩の中に収めたい副葬品のご用意をお願い致します。
ふるさわがお世話させて頂くこと
- ご納棺(着せ替え・ドライアイス処置)
7.お通夜準備
ご家族のすること
- ご供花のご芳名、順番のご確認
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 式場へご安置
お供物について
お供物の順番は、祭壇に近いところから上位といわれています。最近はこだわらない場合も多くあります。
8.お通夜
ご家族のすること
- 通夜の儀の終了後、会食
- 受付よりご香典の引継ぎ
- 精進落し(葬儀後の会食)の料理数を再確認
- 葬儀式で司会が奉読(拝読)する弔電の確認(多数の場合)
ふるさわがお世話させて頂くこと
- お通夜の進行、ご寺院・ご弔問の方への接待
9.葬儀・告別式・準備
ご家族のすること
- 頂いた弔電の奉読(拝読)順番を決める
- 司式者(寺院等)へご挨拶
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 葬儀・告別式会場の準備
ご葬儀当日に司式者(寺院等)にお布施(御礼)を渡すことが多くなりました。係りの者がご案内いたします。
10.葬儀・告別式
ご家族のすること
- 喪主(施主)様、またはご遺族代表者様によるご会葬者様へのご挨拶
- 故人様との最期のお別れ
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 葬儀・告別式の進行・運営・管理・ご会葬者への接待
11.出棺・火葬
ご家族のすること
- 火葬場へ向かう
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 霊柩車・タクシー・マイクロバスにてご出棺
- 火葬場への随行
12.精進落し
ご家族のすること
- 受付よりご香典の引継ぎ
- 喪主(施主)様、またはご遺族代表者様より、ご同席の皆様へご挨拶
- 精進落し(会食)
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 精進落し(会食)の手配
精進落とし(会食)についてはご葬儀に際しましてお世話になった方への感謝の気持ちから行います。お手伝い頂いた方への労いでしたが最近は家族だけで行う場合もありますので、形式にとらわれなくても良いかと思います。
13.お骨上げ(収骨)
ご家族のすること
- 火葬場の係員の案内を受けて行う
ふるさわがお世話させて頂くこと
- マイカーまたはタクシー・マイクロバスにて
- 火葬場での手続・進行
14.還骨・初七日忌法要
ご家族のすること
- 司式者(寺院等)との中陰の打ち合わせ
- ご葬儀に関する行事終了
最近では、初七日忌法要は、遠方のかたを配慮して、ご葬儀と併せて行う事も多くなりました。事前に司式者(寺院等)に確認を致しましょう。
15.帰宅
ご家族のすること
- 近隣・世話役への挨拶
ふるさわがお世話させて頂くこと
- ご自宅にて後飾り祭壇の設置
- お葬式後の手続等のアドバイス
16.葬儀後に必要なこと
ご家族のすること
- お葬式後の手続きなど
ふるさわがお世話させて頂くこと
- 様々なアフターフォロー
記録写真、お葬式後の手順等をまとめた資料をお渡しします。また、様々なご相談にも応じます。お気軽にご相談ください。
ー お問い合わせ・ご相談 ー