下妻市と八千代町にてご葬儀、お葬式をお探しの方にお手頃なプランをご用意しております。

初めて喪主になる方へ

喪主を務める機会は、長い人生の中でもさほど多くないため、ほとんどの方が初めての経験となります。
この機会に、基本的なポイントだけでも抑えておきましょう。

喪主の決め方

喪主の決め方については特に決まりはありませんが、近年では配偶者や直系親族が務めるのが一般的とされています。
しかし故人様に身寄りがないなどの事情がある場合は、親しい知人や入所していた介護施設の代表者など、親族以外が務めても問題ありません。
また遺言書や生前の話し合いなどにおいて、故人様が喪主を指名していた場合は、故人様の希望を優先するケースが多いようです。

一般的な優先順位は以下の通りとなります。

  1. 遺言などで指名された方
  2. 配偶者
  3. 直系男子(長男・次男など)
  4. 直系女子(長女・次女など)
  5. 両親
  6. 兄弟・姉妹

喪主を1人に決める必要はないため、配偶者と長男など二人以上で分担することも可能です。

喪主の役割

喪主の基本的な役割は、故人様を滞りなく見送るために、葬儀全般を取り仕切ることです。
葬儀に関するすべてのことを判断しなくてはならないため、担うべき仕事は多岐にわたります。

  • 1.訃報連絡

    身内に不幸があった場合、親族や親しい友人などの関係者に、訃報(ふほう)を伝えなければなりません。
    この訃報連絡が、喪主となる方が担う最初の仕事となります。
    故人様が交友関係が広い方だった場合、当然ながら連絡先も多くなりますので、ご遺族や親族と分担するなどの工夫が必要となるでしょう。

  • 2.葬儀社との打ち合わせ

    病院などの医療機関や介護施設で亡くなった場合、当日中に安置場所へ搬送するよう求められるケースが多いようです。まずは葬儀社に搬送依頼の連絡を入れることとなりますが、利用する葬儀社が決まっていない場合は、葬儀社の選定も喪主が担います。
    また葬儀内容について葬儀社と打ち合わせる際も、喪主が中心となって話を進め、さまざまな判断を下さなければなりません。遺影に使用する写真の準備や、葬儀に必要な書類の作成など、喪主の負担が大きくなりますので、ご遺族や親族内での役割分担をおすすめします。

  • 3.寺院との調整

    菩提寺をお持ちの場合、葬儀の日程や進め方・戒名などについて相談するのも、喪主の重要な役目となります。もし葬儀を依頼できる寺院がない場合は、葬儀社に寺院を紹介してもらうことも可能です。葬儀を無事に済ませた後も、四十九日法要や納骨、一周忌をはじめとした年忌法要など、ご供養は続きます。葬儀の際に寺院との関係性をしっかりと築いておけば、その後の仏事についても相談できるので安心です。

  • 4.弔問客や僧侶への対応

    通夜・葬儀で、故人に成り代わって弔問客や僧侶をお迎えするのも、喪主の大切な役目の1つです。
    とはいえ、式場入り口に立ってお迎えするのではなく、常に故人様のそばに寄り添ったまま、弔問客に応対するのが一般的です。弔問客の案内といった実務は、葬儀社スタッフや親族に任せ、喪主は基本的に弔問客の出迎えや見送りには携わりません。弔問客からお悔やみの言葉を掛けられた場合も、丁寧にお礼を述べるにとどめ、長話などは避けます。僧侶が式場に到着し身支度が整ったら、遺族を代表して挨拶に伺いますが、このタイミングでお布施を納めることも多いようです。

  • 5.通夜・葬儀での挨拶

    通夜・葬儀では、弔問に訪れていただいた方々に感謝の意を伝えるために、喪主が遺族を代表して挨拶します。喪主挨拶のタイミングは「通夜式の終了時」「通夜振る舞い」「出棺時」「精進落とし」などが一般的です。喪主挨拶におけるポイントには、以下のようなものがあげられます。

喪主挨拶におけるポイント!!
  • 1.参列者への感謝の言葉を述べる

    喪主挨拶では、まず弔問に訪れていただいた方々に、故人に成り代わって感謝の言葉を述べます。
    「本日はお忙しい中、〇〇(故人)の通夜(葬儀・告別式)に参列くださり心よりお礼申し上げます」
    「生前にいただきましたご厚情に、故人に成り代わりまして心より感謝申し上げます」

    といったように、生前の故人との交流についても、一言お礼を述べるのが一般的です。

  • 2.故人との思い出やエピソードを紹介する

    挨拶の中で、故人との思い出やエピソードを紹介することで、参列者に故人の人柄や生き様を伝えることができます。また、故人が生前に成し遂げた功績や趣味など、彼らが生きている間に大切にしていたものに触れるのもよいでしょう。

  • 3.故人への想いを語る

    喪主自身が故人への想いや、今後の決意を語ることで、参列者と共に故人を偲ぶことができます。